【薬膳レシピ】はちみつとりんご酢で梅シロップ!【効果解説付き】

  • URLをコピーしました!

こんにちは!
薬膳マイスター、むーです。

梅仕事シーズンですね!
免疫力アップが期待できる
梅シロップの作り方のご紹介です。

正直個人的には梅シロップは
定番の氷砂糖で作ったものの方が
スッキリ梅の味が分かって好きなのですが、
今年はもう嗜好品作ったってよりは
栄養ドリンクこさえたった
って気分ですね…。
普通の梅シロップ作るの飽きた!って方もぜひ♪

お水や炭酸水で割って
梅サワーにして飲んでね!
INDEX

材料

・青梅 1kg
・蜂蜜 1kg
・りんご酢 100cc

比率が10:10:1になればOK!

りんご酢の量は好みで増減してもらってかまわないんですが
発酵してきたらお酢を足すことで
進みがゆるやかになりますよ。
(火入れしてもいいけど酵素は死んじゃうよね…)

はちみつとりんご酢の梅シロップのレシピ

梅シロップ

①保存ビンを消毒する

熱湯消毒すすめられがちですが
熱湯かぶってアツアツになった大きなガラス瓶
あつかうのって結構こわいですよね…。

うちは保存食作る時の容器の消毒は
パストリーゼをシュッでいいことにしてます。
食品にも使われるアルコールなので安心。


②梅を水につけてアクを抜く

梅シロップ

水に浸ける時間は2~4時間です。

アクが抜けないことより
水につかりすぎてブヨブヨになることで起きる
カビや腐敗のリスクの方が怖い
ので時間厳守で!

③梅に軸が残っていれば取り除き、実に何か所か穴をあける

穴あけには竹串を使うのが一般的とは思いますが
フォークでぶっ刺した方が
速くいっぱい穴が開くのでらくちん。

なり口の軸をぽろっと外す作業が一番楽しい!
個人的にここが梅仕事のピーク!

穴をあけるのは梅の成分を早く抽出するため。
梅を凍らせることで細胞を破壊して
抽出を早くする方法もありますよ。
(冷凍のものを使う場合は穴あけ不要)


▼何なら凍った状態で売ってたりもする


④水気をふきとった梅・はちみつ・酢の順にビンに入れてフタをし、ビンをゆする

カビの生える隙ができないように
はちみつとお酢を梅に
しっかりからませてください。
ここまでで基本の準備はOK!

⑤水分が出て梅が十分つかるまで毎日せっせとビンをゆする

大体3~4日で梅から十分水分が出て浸かると思うのですが、
それまでなるべく梅が空気に触れないように
こまめにビンをゆすって面倒見てあげてください。
とくにはちみつは氷砂糖の溶けたものより沈殿しやすいです。

もし発酵して泡が出てきたら
ときどきフタを開けて
空気を抜かないと
噴き出してくるので気を付けて!(経験者)

まあ好きこのんで発酵シロップ作ってる人がいるくらいなんで
少々なら発酵しても問題ないですが、
保存があまり効かなくなるので
その場合は冷蔵庫に入れて早めに消費してください。

⑥2~3週間で梅が完全にしぼんだら実を取り出して完成!

完成まで1ヶ月説が優勢な気もしますが
だいたい2~3週間で梅も
もう何も出ません……
って感じになるので取り出してください。

いつまでも漬けていると
そこから悪くなってしまうので、
必ず取り出してくださいね。

梅シロップのレシピ

▲これはまだ1週間しか経ってないのに私に味見されてる梅シロップ

薬膳から見るはちみつとりんご酢の梅シロップの効果

のどの乾き・多汗の改善
クエン酸の疲労回復効果
はちみつ肺を潤す
高い殺菌力
血液サラサラ効果
高い殺菌力

薬膳で
・梅はのど
・はちみつは肺
・お酢は腸

を、整えると考えられています。

夏バテだけでなく
ウイルス感染を意識したとき
のど・肺を強くしたいのは言うまでもなく、
腸は免疫力を司る場所なわけで、
今回のシロップは予防を意識して取り入れるには
なかなかいい構成になっているのではないでしょうか。

注意点としては、はちみつは栄養価は高いですが
ボツリヌス菌の影響があるかもしれないので
1歳以下のお子さんにはぜっっっったいに与えないで下さいね。

参考になれば
嬉しいです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたひと

広島市在住のブロガー
整理収納アドバイザー/薬膳マイスター/アロマテラピー検定1級
手帳・読書・音楽・さんぽ・お花いじり・どうぶつの森・ポケモン・ハウステンボスがすき。

INDEX