【梅シロップ】梅に穴はあける?あけない?比較に今年はあけないVer.を作ってみたよ

  • URLをコピーしました!

こんにちは!
広島在住ママブロガー、むー(@muev_v)です。
薬膳マイスターの資格持ってます。

毎年誰に望まれるでもないのに
梅仕事をしています。
夫婦とも家でお酒を飲まないので
作るのはもっぱら梅シロップ(梅ジュース)。

まあ梅ジュースだって
夫も出さなきゃ飲まないし
5歳さんに至っては見向きもしないけど!
いいの!私がやりたいの!

今年は5月中旬過ぎ、
いちばん最初に見かけた梅で作ってみました。
その記事が6月中旬ってなに?って思うけど。

(もうあんまり青梅出回ってない!!)

(来年への備忘録も兼ねてということでひとつ……)

本題の前に基本の作り方
かるーく触れておきます▼

INDEX

梅シロップの基本の作り方

梅シロップ レシピ

①下準備した青梅と同量の氷砂糖を消毒したビンに交互に詰める
②氷砂糖が解けて梅が浸かるまで毎日せっせと揺する
③梅が小さくシワシワになったら実だけ取り出す

梅シロップ作り、これだけの話なのですが
青梅がエキスに浸かりきるまでに
カビたり発酵したりの恐れがある
ので
青梅の下準備の段階で

・青梅を竹串でブスブス刺す
・細胞膜を破壊するために梅を一旦冷凍する

などの方法をとって
早くエキスが出る工夫をするって
レシピもよく見かけます。

私はブスブス刺してたし
過去レシピにもそう書いた!

そんな折
慣れない食材を手に入れたときよくお世話になる
レシピサイト白ごはん.comさんが

梅に串打ちして穴を開けるレシピもありますが、私は一度そのように作った時に苦味が出た気がしたので、いつも何もせずにそのまま梅を漬け込んでいます。

白ごはん.com 梅シロップ(梅ジュース)のレシピ/作り方 より引用

って書いてらっしゃるのを発見。

えっ 白ごはん.comさんが
そうおっしゃるならそうする…(信頼)と思って
今年は串打ちをしないで作ってみたのでした。

▼今春のジャム作りの経験から果物加工時のエグみに敏感な今日この頃★

そもそもなぜ竹串で穴を開けていた?

梅シロップ

まず梅の下準備の段階で、ですよ。

・なるべく傷の付いてない綺麗な青梅を選ぶ
・ふやけないようにちゃんと時間を意識して水に浸ける
・水分をなり口の部分まで丁寧に拭き取る
・ざるに並べて水分を飛ばす

なんて穏やかなことをやって
傷めないよう傷めないよう
後生大事に可愛がってた青梅ちゃんを
いざ保存食の大敵・水分がなくなった瞬間
今度はお前が水分を出す番だとばかり
ブスブスブスブス

考えてみたらアク抜き後で
カラッカラに乾いた梅なら
わざわざ一つ一つ細やかに手に取って
竹串で穴なんかあけなくても
氷砂糖の入った保存びんに
よ〜く傷が付くよう

叩きつけながら入れるとかでも
結果は同じでは?

効率人間怖い!

穴をあけない梅で梅シロップを作ってみて

そんなわけで、今年はなり口のヘタを取っただけの
梅で漬け込んでみたのですが。

今年のレシピは
青梅1kg :氷砂糖1kg:りんご酢100ccで!
(10:10:1の比率)

圧倒的作業量が短縮できた!

シワシワ梅の実を取り出すとき
数えたら40個くらいあったので…

各5発くらい竹串打ち込んでたとしたら
約200発の穴あけを省略できてますね…

そして氷砂糖と交互に詰めてる時に気がついたんですけど
普通にこの段階で傷がちょこちょこ
ついちゃうんですよね。
あら…本当にわざわざ手動で
穴あける意味なかったんじゃ…っていう。

でもその作業も楽しかったのに…って
思おうとしたけど私
梅仕事の楽しさは
ヘタをころんと取るところがピークって
認識だったんでまったく問題ない!

りんご酢を入れるレシピではいよいよ抽出時間に差異なし!

私のレシピはりんご酢を入れるため
氷砂糖が溶けやすく、
水分が上がってくるまでが
りんご酢を入れない場合よりだいぶ早いです。

梅が早く浸かってくれると
カビや発酵のリスクが下がる!

だから本当に氷砂糖で作る分には
穴あけは必要なかったかも…!

はちみつで作る場合は
糖の純度が低くて発酵しやすいので
やっぱり下準備の段階で
穴あけるなり冷凍するなりして
早めの抽出を促した方がいいような気がします!

私がりんご酢を入れるのは
発酵対策夏バテ予防
あとは単純に美味しいから⭐︎
(でも最近作ってたレモン酢で
酸っぱいのに慣れてて
この分量だと酸味ほぼ感じなかった)

梅のあのエグみが好きなんだ!という人にはやや物足りないかも

手間も減った!
抽出時間もさほど違いない!
3週間してお味見したら
お客様にも自信を持って出せる
まったく雑味のない美しい梅シロップができました!

ただね…

いちごジャムの時と正反対のこと言いますが…

昨年のはちみつで作った梅シロップ
ま〜癖が強いっていうかパンチのある子だったんで
この透き通ったキレイな味がやや物足りない…!(ええー!)

とことんワガママに
突き進めるのが
ご家庭の味の醍醐味!!!

かといってもう
穴をあけない作り方の楽さを知ってしまって
あの頃には戻れない!!


それでね
来年は味に複雑さを出すために
ハーブとか入れてみようかなって思ってます!

個人的にはシナモンが合う気がするんだけどー!
調べてたらクローブとかカルダモンとか
ミントとかローズマリーとか
色々入れてる人いるね!

ドライなら今から入れても大丈夫そうだから
シナモンスティック
落としてみちゃおうかな…!


まあそれは今後の私の課題として、
お客様にも出せるキレイな梅シロップのうちに
ご近所にお裾分けしようと思います。笑

万人ウケ!「キレイな梅シロップ」の詳しいレシピ

とりあえず
「私梅ジュースって飲んだことないんだよね〜」って人にも
自信を持って出せる
我が家レシピとしてまとめておきます。笑

梅シロップ レシピ
これは漬け込んで3週間くらい。もう梅取り出せます!▲

材料 3L程度のびん1本分


・(熟しちゃって黄色いところのない)青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・りんご酢 100cc

※ほとんど酢は感じないレシピです 分量は多少前後してもだいじょうぶ!

作り方


①青梅を2〜4時間水に浸けてアク抜きする
 (傷むので浸けすぎに気をつけて!)

②竹串を使ってヘタを取る

③ヘタを取ったらキッチンペーパーや
 ふきんで水気をとり
 皿などにあけてしっかり乾かす
 (水気が残っていると
 発酵やカビの原因になるので注意!)

④保存びんは熱湯消毒し、パストリーゼを噴きかけて乾かす

▼食品にも使えるアルコール 熱湯グラグラの鍋とかでビンを煮れない我が家は念のため


⑤ちゃんと冷めた保存びんに氷砂糖と梅を交互に詰める

⑥りんご酢をそそいで蓋を閉め、梅が一刻も早く
 水分に浸かるように毎日せっせと揺する

万が一ぶくぶく泡が出て発酵しちゃった時は
早めに飲んじゃうか
白ごはん.comさんの発酵止めの記事を参考にしてみて!

⑦1週間くらいから飲めるけど
 3週間くらいが目安で完成!
 梅は浸けっぱなしにしてると傷みやすいので
 消毒した菜箸などで取り除いてね。


保存は常温でひと夏、
冷蔵庫で1年くらいが目安
です。
飲むときは炭酸水や水で割ってジュースにして下さい。

私はあっっっつい外から帰って来て
あのちっちゃいレードル1杯に
炭酸水300ccくらいの
相当薄めをジャブジャブ飲むのが好き!

以上、梅シロップ2022ご報告でした。
とりあえず我が家もお客様向けのレシピは完成した!笑

まだ黄色く熟したところのない
キレイな青梅見かけたらぜひ作ってみてください♪

今回の梅シロップの薬膳的効果

・梅(唾液の分泌を促す作用)+氷砂糖(肺を潤す作用)
 →喉の渇きを癒す
・酢
 →血行不良による冷えのぼせ・肌荒れなどに効果
  殺菌作用があるのもこれからの季節向き!

梅のクエン酸パワーで夏バテ予防になるし
早速エアコン負けして
喉やられてる人にもオススメだよー!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

▼pippin公認アンバサダー(公認プロ)やってます▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたひと

広島市在住のブロガー・整理収納アドバイザー(1級)・薬膳マイスター。元進学塾文系講師。夫と6歳さんと3人暮らし。読書・音楽・さんぽ・お花いじり・どうぶつの森・ポケモン・寺社巡り・ハウステンボスがすき。

INDEX